【いじめ加害者の有罪を認めることへのリスク】

デヴィ夫人が【北本市大津市の いじめ自殺問題 悪童連を少年院に送れ! 】を書いていて話題になりました。

いじめた加害者を名指し、そして画像を公開。


芸能人という影響力のある立場の人が、公式に公開することについて、

賛否両論があると思いますが、それはとりあえず脇に置いておきましょう。


記事のなかでデヴィ夫人は、遺族の請求を棄却し、全面敗訴になった判決を批判しておられます。


自殺したいじめの被害者、それから遺族の意を汲んで判決をくだすべきだと。

ただ、私は“いじめ加害者に有罪をくだすこと”に不安を覚えます。


いじめられた被害者の自殺の理由を考えてみると、大きくわけて2種類あると思われます。

①苦しい現実から、生きていたくないと感じる
これは、周りの辛い環境から出ていきたい、耐えられないといった悲痛の叫びです。

②いじめ加害者に対する復讐
私が問題に感じるのはこれです。

自分が死ぬことによって、いじめた加害者になんらかの罰則が下されるのではないかということ。

自分が死ぬことで加害者が後悔すればいい、罰されればいい、という心境。

これは加害者に対する復讐です。


もし、いじめ問題で加害者が罰則されるという判決をくだされたとして、


果たしていじめを減らすことができるのでしょうか?


加害者は「罰せられるからいじめをしない」と思うのでしょうか?

私はもっと陰湿ないじめに変化するだけで、いじめが減ることはないと思います。

それどころか、いじめられた被害者が自殺するケースが増えるのではないでしょうか。


いじめられた被害者が、いじめた人物を恨むのは当然のことです。

ましてや自分を殺してしまうくらい苦しい状況に追いやる人物に、

何の仕返しもできないままこの世を去るということは悔しい。

ただし、自分が死んだことによって加害者になんらかの罰を与えることができるのなら…。

そう感じる人も少なからずいるでしょう。


逆にいじめた加害者に何も罰則が与えられないと知った場合、

②の人は自殺を踏みとどまるかもしれません。

自分の命までかける死が、何の役にも立たない。

加害者を反省させることもできない。

そんな無念の死を自分は何のためにするのだろうと考え直すかもしれません。

いじめた加害者に罰則をしたいという気持ち、

これは遺族の立場から考えてみるとあって当然ですし、

もし私の身に起きたとしたら当然訴えると思います。

ただ、そのこと自体が「いじめ」に対する問題を解決する糸口になるのかどうか。

もう一度問い直す必要があると感じます。